Costa Rica is apparently going to ban the use of polyethylene packaging and disposable plastics starting in 2021, having declared in 2015 that it would become the world’s first carbon neutral nation. And they are already using renewable energy sources for most of their energy needs.
In 2015, 3D printers were coming down in price to the point where they could be used as consumer machines, and I made my first spoon and fork using one. I remember thinking that if I could sterilize them after use, melt them down, and use them as renewable energy, it would lead to what we now call sustainability.
Since a 3D drawing represents a deconstructed structure, I think that thinking moves in a different direction than sculptural, formative thinking.
In 2021, when NFT art was taking off in a big way, I heard that overseas people were criticizing the huge amount of energy consumed to create the NFT mechanism.This needs to be taken into consideration in this regard.
Our lives, which consume electricity in almost every aspect of our daily lives, are on a cogwheel that can no longer turn without it.
We must of course be careful about this so that environmental destruction does not proceed. We know that.
But how much effort is actually being made? Smartphones, computers, the Internet, cars, travel, airplanes, eating out, and work time. We use and use and use electricity in all aspects of our lives. It’s as if carbon dioxide, environmental destruction, and tropical rain forests are all problems in some faraway land.
But we can easily see the data submitted by many organizations, the big data, and that means that we have seen the sources that environmental destruction is really happening everywhere, on the news, on social networking sites, and on YouTube, every day.
What can we do about this? I thought about it as one of the artists living in Tokyo, Japan, a big city in a developed country. Just before I started creating this series called X5ELA.
The conclusion that came to me was that I should just implement small efforts to live each day.
Of course it is hard to keep the heater on the edge when it is cold, and it is hard to wash dishes after work, so some days I use disposable disposable chopsticks and cups. But I think it’s about reducing that, even if it’s just little by little, and taking action.
I apologize for being so conventional and mundane, but the answer lies in such small actions. Humanity probably does not have the time anymore to forcefully bind ourselves with laws, create penalties, or continue to ask so many questions and debate so many issues.
We have no choice but to make a little awareness permanent and sustainable, and we all have to do it together.
It is not something that will be praised by anyone, it is not something that will be posted on social networking sites and retweeted, and it is not something that will be done in a very simple way, but it is something that we should all continue to do. The only way is to keep going.
Nevertheless, if it is necessary for us to take some responsibility for the future, we should do so.
We will continue to touch on environmental issues from time to time on this site.
It may not be cool, and it may not be cool, but I know that artists who do not confront the real issues will not be able to create strong works that touch the heart.
環境問題について
コスタリカでは2021年からポリエチレン製のパッケージや使い捨てのプラスチックの利用が禁止されるらしい。2015年に世界初のカーボンニュートラル国家になることを宣言していたのだ。そしてすでにエネルギーのそのほとんどは再生可能エネルギーによって賄っているらしい。
2015年といえば3Dプリンターが民生機として使えるほど値段が下がってきており、私はそれを使ってスプーンとフォークを初めて作った。(上記画像)きらびやかな素材で特殊なプラスチック製であったがこれも使い終わった後に殺菌して溶かして固めて再生エネルギーとして使うことができれば今で言うサスティナビリティにつながるのではないか、そういったことを考えていたのを覚えている。3Dの図面は分解した構造を表すので、彫刻的な造形する思考とは別の方向で思考が動くのだと思う。
2021年、NFTアートの大旋風が巻き起こった時、海外ではNFTの仕組みを作成するために膨大なエネルギーを消費するということが批判の的になっているという話を聞いた。
電気を使いすぎることに批判?人類が何を今更?と思わなかったわけではない。だがもちろん、このことに関して我々は考慮していく必要がある。
毎日のほとんどのすべての局面で電気を消費する私たちの生活はもはや電気なしでは回っていかない歯車の上に立たされている。
もちろん環境破壊が進まないように気をつけなければいけない。そういう大前提も、私たちは知っている。
しかし実際のところはどれぐらいの取り組みがなされているだろうか。スマートフォンにパソコンにインターネット、車に旅行に飛行機に外食、そして仕事の時間。ありとあらゆる人生の局面で私たちは電気を使って使って使いまくる。まるで二酸化炭素のことや環境破壊や熱帯雨林の事など、どこか遠い国の問題であるとでもいうように。
しかし多くの団体から提出されるデータ、ビックデータのようなものを我々は簡単に目にすることができるし、つまり本当に環境破壊が起こってるんだというソースを日々至るところで、ニュースで、SNSで、YouTubeで、目にしてきたはずなのである。
このことに対して何ができるのか。私も日本の東京という先進国の大都市に住む芸術家の1人として考えてみた。ちょうどこのX5ELAというシリーズを作り始める前に。
そして結論として上がってきたのは毎日を生きる上でひたすら小さい心がけを実行していくということでした。
もちろん寒い時に暖房をギリギリにする事は辛いし、仕事の後で洗い物をするのは辛いから、使い捨ての割り箸やコップを使う日もある。しかしそれを少しずつだけでもいいから減らしていく、行動に移すことだと思う。
あまりにもありきたりで凡庸な答えで申し訳ないのだが答えはそういう小さい行動にしかないのだ。無理矢理法律で縛ったり罰則を作ったり多くの疑問や議論を繰り広げ続けるような時間はおそらく人類にはもうない。
少しの気づきを永続的に、それこそサスティナビリティにしてみんなでやっていくしかないのだ。
それが環境を守るためになり、未来の子供たちや未来の社会環境を少しでも良くすることに確実につながるわけだから、その行動を誰に褒められるわけでもないのに、SNSに上げてリツイートを取れるわけでもないのに、そしてすごく地味なことであるのに、みんなで続けていくしかないわけである。
未来のためにある程度責任を負うということが我々に必要なのだから。
これからもこのサイトでは折に触れて環境問題について触れていくつもりです。
かっこいいことではないしクールなことではないかもしれないけれども、現実の問題と向き合わない芸術家は心に迫った強い作品を生み出せなくなる、そのことを私は知っているのです。